あきあはせ

   雨の夜

 庭の芭蕉が大変よく伸びて、葉は垣根の上、やがて5尺を越えるだろう。今年はどう

したのだろう、このように丈の低いままでなどと言っていたのに、夏の終わりにとても

暑くなって、ただ一日、二日、三日を数えずして驚くばかりになった。秋風がそよそよ

と吹けば端の方から空しく破れて、風情は次第に寂しくなり、雨の夜が訪れると一層

哀れだ。細かい雨の音がはらはらとして、草むらに隠れ鳴くコオロギの声も乱さず、風

はひとしきり吹いて、あの葉にばかり当たるかと痛ましい。雨はいつでも哀れ深いもの

だが、まして秋には身に沁みることが多い。更け行くままに燈火の影などもうら淋し

く、眠れない夜なら床に入っても仕方がないので、古布をいれたたとう紙を取り出し、

なんとなく針を取る。まだ幼く、叔母に縫物を習っていた頃、おくみ先、つまの形など

を注意されるのが恥ずかしくて、何としても会得しようと家に近い某神社に日参して

いた。思えばそれも昔のこと、教えてくれた人は苔の下となり、習った方はほとんど

それを忘れてしまい、稀に取り出してみても指の先がこわばるようではかばかしく縫え

ないのを、かの人が生きていたらどれほど、言った甲斐がなかったとあきれることだろ

う。などと打ち返し昔のことが恋しくて、なんとなく袖も濡れる心地がする。遠くから

音がして歩み来るような雨、近くの板戸に打ち付ける騒がしさ、どれも淋しくないもの

はない。老いた親のやせた肩をもむと骨が手に当たるのも、このような夜には何とも

心細さのやるかたがない。

 

   月の夜

 村雲が少しあるのもよい、ないのもよい。磨き上げたような月の下、尺八の音が聞こ

えて、それが上手なら大変趣深いだろう。三味線でも同じこと。琴は西片町辺りの垣根

越しに聞こえたが、大層よい月の下で弾く人の姿も見られたら物語めいて奥ゆかしい。

 親しい友と別れた時の月はとてもなぐさめがたいものだ。千里の先を思いやっても、

ついてはいけないものなのでただうらやましくて、もし月が鏡となったならその人の影

も映るだろうかと空しいことを思う。ささやかな庭の池水に揺れて見える影は物を言う

ようで、手すりに寄りかかって長い間見つめていると、最初は浮いているように見えた

ものが次第に底深く、この池の深さが計り知れない心地になって、月はその底大変深く

に住んでいるように思われる。物狂おしくなって、箱庭のような庭に置いた石を一つ、

水の面にそっと落とせば、さざ波が分かれてそこに月の影が漂う。このようなはかない

ことをして見せると小さい甥が真似をして、姉さまのすることを僕もしようと、いつの

間にか硯を持ち出してきて、僕もお月様を砕くのと勢いよく投げ捨ててしまった。それ

は亡き兄の物だったものを受け継いで大層大事にしていたのに、あっけなく失ってしま

い罪深いことをしたと思う。池の水を替えさせてなどと言ってはいるが未だそのままに

なっている。明ければ月は空に帰って余波もとどめないが、硯はどうなっているだろ

う。夜な夜な月の影を待っているだろうと哀れだ。

 嬉しいのは月の夜のお客様、日頃よそよそしくしている人が心安く訪ねてきたら、男

性でも嬉しいのに増してや女性の友達ならばどれほど嬉しいだろう。出かけるのが難し

かったら手紙でもよい。歌めいたものを詠むのはいやらしいものだが、このような夜の

一言なら身に沁みる友になるだろう。大路を行く辻占売りの声や、汽車の汽笛が遠く

響くと、何となしに魂がさまよい出ていくような心地がする。

 

   雁がね

 朝、月の影が残り、見た夢の余波もまだうつつでない時に雨戸を開けて外を見ると、

さっと吹く風が竹の葉の露を払い、急に寒さが身に沁みる折しも、落ちてくるように雁

の声が聞こえた。一羽ではなおさらだが連なっていても哀れだ。思う人が遠い場所に

行ってしまい、明け暮れ便りを待っている時にこれを聞いたらどんな思いがするだろう

となお哀れだ。朝霧、夕霧に紛れて声だけ聞かせて通り過ぎてゆくのも奥ゆかしく、夜

更けの枕に鐘の音が聞こえ、月が田の面に澄んだ影を落としているだろうと思うと哀れ

深い。旅の寝床、侘び人の住処、それも物思いを添える種だ。以前、下谷のほとりに

かりそめに住んで、商人と言うのも恥ずかしい、多少の品を並べて暮らしの足しにして

いた頃、軒端の庇は荒れていたが月の光は差し込まず、向かいの二階のはずれにわずか

に漏れる影が慕わしくて、大路に立って心細く打ち仰げば、秋風高く吹いて空には少し

も雲がなく、ああこのような夜は歌を詠む友の誰彼が集って、静かに浮世の外の話を

言い交しているだろうと、それが恋しくて涙ぐんでいると、友と別れた一羽の雁が空に

声してどこへ行くのか。淋しいのは世の常、命さえつれなく思える。砧の音に交じって

聞こえたらどのようだろうか。みつくち(子供が雁を見ていう言葉、見尽くすの意味)

などと囃して小さな子が大路を走っているのを見ると、さも淋しいものなのにおもしろ

く聞こえるのだと羨ましく思う。

 

   虫の聲

 垣根の朝顔がなんとか小さな花を咲かせる昨日今日、葉に隠れた一輪を見ると、咲き

始めのことが思われて哀れなのに、松虫も鈴虫もいつしか鳴き弱り、朝日を待ってコオ

ロギが空しく鳴いている小溝の端、壁の中などにあるかなきかの命、年老いた人や病人

が聞いたら、それを比べてもの悲しいことだろう。まだ初霜も置かないのに、今年は虫

の命が大変短くて、早く声が枯れたようだ。クツワムシは声もかしましく形も丈夫そう

なのにいつの間にか衰えてしまった。人もそのようなことがあるのでおもしろい。鈴虫

は声が美しいのでねたまれて寿命が短いのだろうとうなずかれる。松虫も同じだが、名

に実が伴わないので不審に思われる。常盤の松が名につく以上、千歳ならずとも枯野の

末まではいてもよいのに、萩の花が散り始めるとやがて声がしなくなる。このように

盛りの短いものであるなら少し似ていたとしても名に負けている。名づけ親を知りたい

ものだ。この虫をある時籠に飼って露にも霜にも当てないでいたところ、その頃病に

臥していた兄が夜な夜な鳴く声が耳について物悲しいことを嫌って、あの声がなかった

ら今夜は安らかに眠れるのにと言うのも道理なので、急いで下ろして庭草の茂みに放し

た。その夜鳴くかと気をつけていたが声は聞こえなかった。急に霜に当たったので寒く

て鳴く元気をなくしたのだろうと憐れみ合ったものだった。その年の暮れ兄は空しい数

に入った。次の年の秋、あの日はこの頃だったなどと思い出した折しも、夜更けに近く

の垣根からその声が聞こえ出したので、まさかそのようなことがと思いながらも同じ虫

のように思って懐かしく、恋しくも、珍しくもあって涙ばかり流れて、この虫のように

もし違っても声や姿が同じ人が、今ここに立ち出でてきたらどうなるだろうか。私は袖

をぐっととらえて離すまいとし、母は嬉しさに物も言われず涙をこぼすばかりだろう。

父はどうするだろうなどと変なことを考えていた。虫は二晩ばかり鳴いて、その後は

どこへ行ったかかりそめにも聞こえなくなった。今でも松虫の声を聞けばそのことを

思い出して物悲しくなるが、籠で飼うことはもう思いもよらず、自然に野辺に鳴き、

弱ってゆくのをその人との別れのように思うばかりだ。