樋口一葉「雪の日」

                             四万十川の雪景色

 見渡す限り地上は銀沙を敷いたようになり、雪は胡蝶の羽のように軽やかに舞って

いる。枯木に花が咲いたと見立てて世の人は歌に詠み、 

   雪降れば冬ごもりせる草も木も 春に知られぬ花ぞ咲きける(紀貫之

    雪が降れば冬籠りしている草木が 春にはわからない花を咲かせる

詩に作って月花と並べて讃えているうらやましさ。忘れ難い昔を思うと、降りに降る雪

はただただ悔しく悲しいものとなってしまった。八千度悔いても甲斐がないが、

   先立たぬ悔いの八千たび 悲しきは流るる水の帰り来ぬなり(古今集

    八千回後悔しても先立たない 悲しいことに流れた水は元に戻らない

 もったいなくも父祖累代の墓のある土地を捨てて、育ててくれた恩深い伯母にも背い

て、自分の名前である珠という文字にも恥じて暮らしている。親が瑕がつかないように

とつけてくれた名前、瓦にも劣るような生き方をするなどとは思い寄りもしなかったろ

うに、谷川が落ちて流れて止まらぬように清くない身となってしまった。その過ちは

幼稚な私の迷いのためだったのか、それをさせたのがあの雪の日だった。

 私の故郷はある山里の草深い小村だ。土地に聞こえた薄井という名家に一粒種として

生まれたが、不幸にも父母に早く先立たれてしまった。その頃よそへ嫁いでいた伯母が

夫を亡くしたので、戻ってきて私を育ててくれた。三歳という年から蝶よ花よと本当の

子のように手塩にかけてくださったので、親と言っても言い過ぎることはない。七歳

からは師匠を選んで手習いを始め、三味線や琴は自ら心を尽くして教えてくださった。

月日の経つのを止めることはできないもので、腰揚げが取れて眉を細く作り、幅広の

帯を喜んで締めたのも今にして思えば愚かなこと、都の乙女の利発さとは比べるべく

もなく、姿ばかりは年齢に応じて大きくなったが男女の区別も知らないほど幼かった。

何の憂いもなく、考えることもなく明け暮らしていた十五歳の冬、自分にもわからない

心の色をどこの誰が見つけたのか、

   忍ぶれど色に出にけりわが恋は 物や思ふと人の問うまで(平兼盛

    恋を隠しているのに表れてしまうのでしょうか、

   何を思っているのかと聞かれてしまうほどに

 風に吹かれて伯母の耳に入ってきたのは、生まれて初めての浮名、私が恋をしている

という噂。

   恋すてふ我が名はまだき立ちにけり 人知れずこそ思いそめしか(拾遺和歌集

    恋しているという私の噂がもう立ってしまった、

   誰にも知られないように思っていたのに

 世は間違いの多いものだ、無き名取川(根拠のない噂)

   陸奥にありというなる名取川 なき名とりてはくるしかりけり(古今集

    みちのくにあるという名取川 ない名を取る(ないことを噂される)

   とは苦しいことだ

波かけ衣(ぬれぎぬ)

   須磨の海人の波かけ衣 よそにのみ聞くはわが身になりけるかな(新古今集

    須磨の潮汲みの衣はいつも濡れている よそごとと聞いていたが

   自分のことになってしまった(恋の涙で袖を濡らしている) 

 袖を濡らした相手といわれるのが桂木一郎という、私が通学していた学校の先生だっ

た。東京の人で見目麗しく心優しかったので生徒がなつき、桂木先生と誰もが褒めて

いた。我が家から十町(約1㎞)ほど北にある法正寺という寺の離れに下宿していて、

幼い時から教えてもらっていたので馴染み深く、私を人よりかわいがって、時々は我が

家を訪れたり、私を下宿に連れて行って教えを含んだおもしろい話をしてくれたりと妹

のように接してくれたので、兄弟のいない私は嬉しく学校でも肩身が広かったが、今思

えば人目には怪しかったことだろう。もし二人の心に行く水の色がなかったとしても、

   行く水にとどまる色ぞなかりける 心の花はちりつもれども(続古今集

    流れる水に色がとどまることはない(行ってしまう人には何の思いもない)

   私の心の花(恋)は散っても積もっていく  

島田を結った、子供には見えない私、先生は三十三歳、七つにして(男女席を同じうせ

ず)と習っていたのに、それをすっかり忘れて睦まじくしていた愚かさ。

 そう見るのは人の過ち、そんなことはあるはずもないと思いながらも浮名が消える

ことがなかったので、

「惜しくも玉(珠)に瑕がついてその一生が不幸に終われば『やはり伯母だからいい

加減に育てて薄井の娘はふしだらになった、両親がいたらああはならなかったものを』

と人は言うだろう、思うも涙だが、お前のお母様が臨終の枕の上で私を拝んでお姉様

珠をお願いしますとかすかに言った一言、そこに千万無量の思いがこもっていた。正に

闇夜に迷う親心ですが、それを引き受けた私が甲斐なく世の笑いものになってしまった

らまず亡き妹に対して、そして薄井の名に対してどうしたらよいでしょう」

と低い声であたりをはばかりながら、よほど思うことあってか口数の少ない伯母が、

しみじみと諭された。

 最初私は全く夢の中で迷っているかのように何をいわれているのかもわからなかった

が、叔母が言葉鋭く、

「お珠よくお聞きなさい、桂木様はお前をかわいがり、お前も慕っているのでしょう、

しかし我が薄井家には決まりがあって、昔から他所の人とは縁組をしないのです。いか

に学問に長じていても桂木様はどこの誰の子かわからないから、家柄のある薄井家の婿

にとは言えないし嫁にやることもできない。愛し合っていても同じこと、そうでないな

らなおさらこれからは気をつけて、行き来をしてはなりません。勉強もいりません。

お前が大切だからこそ先生にもよくしたが、もう益のない他人となりました。見事に

年頃まで育て上げ、人にも褒められて私の誇りだったのに、悔しい濡れ衣を着せられ

のは先生のせいです。今までのことは今までとして、今後はきっぱりと行いを改めて

汚名を雪ぎ、私の心を安心させてください。とにかく敵は先生なのだから、家を思い

伯母を思ってくれるなら桂木とも一郎とも思わずに、先生が門の前を通っても近寄って

はなりません。」

と畳みかけて言うので私ははらわたがちぎれるばかりに悲しく、どういう涙かわからな

いが耐え難くて、声を立てて何時間も泣いていた。

 思えば悔しいのは、どんなに世の人に取り沙汰されて村中こぞって私を捨てたとして

も、育ててくださった伯母様の目に私の清濁は見えるはずではないか、汚れたと思って

いるような恨めしい言葉、先生のことも昨日今日の付き合いではないのだから、品行の

正しいことはよく知っているはずなのに、誰の嘘に動かされてそれを忘れ去ったのか。

情けないことだ、この胸を切り開いて身の潔白を表したいと嘆いたが、その心の奥底に

何かが潜んでいたのか、その暴れ馬(煩悩)に手綱をかけることができなくなった。

 すだれ一枚の隙間を漏れ出る光さえもやましく、この十町の間の人目の関所も厳しく

なってしまった。今は木枯らしの時期、吹かれて散るもみじがうらやましい。どこまで

行くのだろうと遠く眺めていると、見える森影が私を招いているよう。あの村はずれに

先生はいる、家の様子が心に浮かんで、夕暮れに響く法正寺の鐘の音も悲しく、心は空

に向かっているが、さすがに戒めが心に重いので足を向けることもできず、せめて先生

が来てくれればと待っていたが、ここだけで立った噂ではないのではばかりがあるのだ

ろう、手紙も来ない。離れているうちに千秋(の思い)を重ね(秋も終わり)、新年が

来て七日になった。叔母は隣村の親戚に年始の挨拶に行った。朝から曇りがちの空は

ますます暗くなり、風は途絶えたが寒さが骨に沁みて引き込まれるように心細く、ふと

空を見上げると白いものがちらちらしている。ああ雪が降ってきた、伯母様はさぞ寒か

ろうとこたつに入って思いやっていると、雪は容赦なく綿を投げるようにどんどん降っ

てくる。あっという間に庭も垣根も見えなくなった。窓を少し開けて見ると裏庭も、

田んぼも畑も隠れてしまった。毎日眺めるあの森も空と同じ色になっている、ああ先生

と思ったのがそもそもの迷いだったのだ。

 禍の神というものがもしあれば、私は正にそれに誘われたのだ。このとき何を思った

のか、よいこととも悪いこととも考えず、ただ懐かしいという念に迫られて前後も考え

ず薄井の家を出たのだった。

 これを名残にとも思わないので見慣れた軒先を振り返ることもせず、心急いで庭を

出ようとすると、「お嬢様雪の降る中どこへお出かけですか、傘も持たずに」と驚かせ

たのは、作男の平助という実直な老人だった。「伯母様をお迎えに」と噓をつくと、

「今夜はあちらにお泊りになるでしょう、どうしてもお迎えをいうならわしが行きま

す。まあお待ちなさい」と止める憎らしさ、「この雪の中よく来てくれたと褒められた

いのよ、私どうしても行きたいからあなたは知らん顔をしてくれればいいの」と言う

と、何心なく大笑いして、「お子様の考えることはらちもない、では傘を持って行きな

さい」と自分が持っていたものを渡して「転ばぬようにお行きなさい」と言った、縁

さえあれば武蔵野の原も恋しいという例えもあるように、その一言さえ思い出すのに、

つれなくしたのも私のため、厳しくしたのも私のため、行く末の幸せのために尽くして

くさった伯母様を思うと痛み入るばかりだ。

   紫のひともとゆえに 武蔵野の草はみながらあわれとぞみる

    一本の紫草があるだけで、武蔵野に生える草のすべてが慕わしい

   故郷と伯母の思い出のために、使用人さえ懐かしい

 

 それほどまでに先生が恋しかったが、まさかその人を夫と呼び、一緒に他郷の地に

立とうとは夢にも思わなかった。行きどころなく迷い、降る大雪に窓の下の竹が折れた

音によって(きっかけ)私もその人も罪を現実にしてしまった。私が故郷を離れたの

も伯母を捨てたのも、この雪の日の夢のためだったのだ。

   呉竹の折れ伏す音のなかりせば 夜ふかき雪をいかで知らまし

    庭の細竹が折れる音がしなければ、夜降る雪をどう知ることができようか

 いまさら夫を恨んでも仕方がないが、都には麗しい花がたくさんある。深山の雑草の

ような私など一緒に並ぶこともできず草木の冬のような思いをして、涙ながらに昔を

考えると、何もかもが間違いだった。 

   深山木のかげのこ草は我なれや 露しげなれど知る人もなき

    私は深山の木陰の小さな草、涙に暮れているが誰も知らない

   山里は冬ぞさびしさまさりける 人目も草もかれぬと思えば

    山里は冬こそ淋しさが増すものだ 人目も草も無くなってしまうから

 故郷の風の便りによると、伯母は私の身の上を嘆きに嘆いてその年の秋に空しい人の

数に入ってしまったとか。後悔してもどうにもならない、今は浮世を耐え忍ぶだけ。

つれない人に操を守って、人知れず節度を守るのみだ。思えば正に紫式部の歌のよう、

降れば降るほど悲しみが積もるのを知らずに今年もまた雪が降り、我が家の破れた垣根

を繕って(雪で覆い隠して)見てくださいと誇っている。私は昔だけが恋しい。 

   降(経)ればかく憂さのみ増さる世を知らで 荒れたる庭に積もる初雪

    降る(経つ)ほどに憂いが増える(この世な)のに、

   (何も思わずに)荒れた庭に降り積もる初雪

 

 一葉が桃水と過ごした雪の日(交友のクライマックス)に構想を持ったと日記にある

が、その後周囲から別れを迫られた後に書いたので、そちらの要素が主となってしまっ

た悲しい小説。日記にも一年後に雪を見て耐え難くなる場面があるが、あの楽しかった

雪の日を思うと本当にせつない。

 呉竹と式部の歌は雪国に住んでいると心境でなくリアルに、ああこれから半年近く

これか、雪かきかと全くうんざりするのだ。心の憂さに追い打ちをかけるように…。