樋口一葉「暗夜 一」

                  一

 塀に囲まれた屋敷の広さは幾坪か、閉じたままの大門はいつかの嵐の時のまま、今に

も倒れそうで危ない。瓦に生える草の名の忍ぶ(草)昔とは誰のことか。宮城野の秋を

移そうと持ってきた萩が錦を誇っているが、殿上人の誰それ様が観月のむしろに連なっ

た日は夢となった。秋風寒い飛鳥川の淵瀬はこのように変わり、よからぬ噂は人の口に

残っているが、その後どうなったかと訪ねる人もなく、哀れに淋しい主従三人は都に

いながら山住まいのようである。

   世の中はなにか常なるあすか川 昨日の淵ぞ今日は瀬になる(氾濫によって)

    世の中は同じであるものか、昨日深淵だった飛鳥川が今日は浅瀬になるように

 山師の末路はあれだと指をさされ、誰もが言うのに間違いはないが、私利私欲でない

証拠に家に余財はなく、そしりを受けてもこれだけはと施していた徳も陰ながらであっ

たので、わざわざそれを受けたと言う人もなく、醜聞は長くとどまっている。後は言う

まい恐ろしいと、雨の夜の雑談(噂話)に枝葉(尾ひれ)がついて、松川様のお宅と

いえば何となく怖ろしいところのように思われている。

 もともと広い家に人気も少ないので、いよいよがらんとして荒れ寺のようになって

いる。掃除も行き届かず、必要がない限り雨戸を閉めたままにしている日の方が多く、

俗に下った河原の院(夕顔の屋敷)もかくやとばかり、夕顔の君でもないが、お蘭様と

かしづかれている娘が鬼にも取られず淋しいとも思わずどう無事に朝夕を送っているの

か、不思議なことだ。

 昼間でもそうなのに夜は増して、燈火の影に映る自分の影を友として、ただ一人悄然

と夜更けの鐘を数えていれば、鬼をも恐れぬ荒くれ男でも来し方行く末の思いに迫られ

て、襟の涙に冷たい思いをするだろう。時は陰暦の五月二十八日、月が出ない時期なの

で暮れてからまだ間もないが闇は深く、こんもりと茂って森のようになった屋敷の裏の

樫の大木に吹きつける風の音のすさまじさ、その裏手にある底深い池の波打つ音が手に

取るばかりに聞こえるのを聞くとも聞かぬともなく、紫檀の机に寄りかかって考え深く

している瞳は半ば眠っているかのごとく、時々ひそめる眉毛にはどのような憂いが含ま

れているのだろうか。金をも溶かすようなこの頃の暑さに、豊かな髪がうるさいと洗っ

たのは今朝、緑が滴るばかりに肩にかかり、こぼれた幾筋すら雪も恥じらうほど白い頬

が隠れるほどだ。色好みに評させればなんとやらの観音様に似て、それよりも淋しく、

それよりも美しいとのことだ。

 急に玄関で物音がして、人声もただならぬ様子に眠っているかのようだった美人は

耳を傾け、火が出たか、喧嘩か、まさかあの老夫婦がとほほ笑んだが、どうしたのかと

襟を正して耳をすませていると慌ただしい足音が廊下に高くなり、「お蘭様ご書見中で

すか、すみませんがお薬を少しくださいませ」と障子の外から言うのは婆の声。「どう

しました、佐助が病気になりましたか、様子によって薬も違うので慌てないで話して

ごらんなさい」と言うと、敷居際に両手をついた婆は慇懃に「いえ爺ではございませ

ん。今夜もいつものように佐助が庭の見回りを済ませて門の戸締りを改めに行きました

が、くぐり戸の具合が悪く日頃から引っ掛かりがあったのでそれを直そうと開け閉めし

ていると、闇を照らして向こうの大路から走ってきた車の提灯に澤瀉(おもだか)の紋

があるのを見て、浪崎さまが来たと思い門を閉めずそのまま待っていると、それは浪崎

ではなかったのです。」「その車が門前を過ぎるとき、爺の気づかないうちに人がいた

らしく、走り去る車の車輪にどうして当たったのかあっと言う声に爺も驚いて、自分の

額をくぐり戸にぶつけた痛さも忘れて転び出たしたら、車はそれと知りながら憎らしく

飛んで行ってしまったのです。」「残った男のけがは大したことはなかったのですが、

若いのに似合わぬ意気地なし、へたへたと倒れて起き上がる元気もなく、半分死んだ

ようになっているので爺も見捨てるわけにもいかず、お叱りを受けるかもしれないが

玄関まで担ぎ入れたというわけです。まだ人心地もつかないおぼつかなさ、ともかく

一目見てやってくださいませ。本当におかわいそうで」と言う。

                  二

 数日の飢えと疲れに綿のようになった身が、さらに車輪に引っ掛けられた痛みと驚き

で魂が体を離れ、気を失っている間は夢の中のよう、馥郁とした香りがどこからか流れ

てきて胸がすっとするとともに、何かに覆われていたような頭がやっと我に返ったの

で、わずかに目を開いて周りを見回すと、気がついたようですお薬をもう少しという

声が聞こえ、まだ魂が極楽で遊んでいるのだろうか、人とは思えない女菩薩様が枕元に

座っていた。

 「なんと意気地のない奴だ、小指の先を少しかすっただけなのに。トンボを追って溝

にはまった子供がよくするようなけがで気を失う馬鹿者などいないぞ、しっかりして薬

を飲みなさい」と佐助がやかましく言うのを、「そう荒々しく言わないものですよ、

病み上がりか何かでひどく疲れているようですから静かに看病しておやりなさい」

「気のおけるところではありませんから気を落ち着けてゆっくりと眠りなさい、ここに

は何日いても差し支えありませんが、ご自宅に知らせたいとお思いなら人をやってお家

の人を迎えに参ります。不時の災難は誰にでも起こることですから申し訳ないなどとは

思わずに、我がままを言っていいのですよ、見たところ病み上がりのようですから、

夜になっても帰らなかったらご両親もさぞご心配でしょう、今夜はここに泊まることを

知らせにやりましょうか。見て憂うよりは想像した方が苦しむもの、大したことはない

とお知らせしてご心配を鎮めたいものです、お宅はどちらですか」と聞かれて、ようや

く起き上がった男の頬はこけ、大きな眼の光もどんよりし、低からぬ鼻も鼻筋がくぼん

で、もとより秀でた額がより目立ち、伸びた髪は襟を覆っている。何か言おうとすると

涙ばかりがこぼれて、色のない唇がぶるぶるとわななくのは感極まってか。お蘭は静か

に差し寄ってさあと薬を勧めると手を振って、「もう気分は確かになりました。」

「帰るべき家もなく案じてくれる親もいないので、車にひき殺されても行き倒れても

自分一人の天命を知るだけで、誰も哀れと思う人もいません、情けある方々に優しい

言葉をかけていただいても、薄幸の自分にはさらに苦しみを増すだけ、気がつかなかっ

た間はともかくもう門外にお捨て下さい、生きている間は苦しみを負い尽くして、魂が

去った後はやせ犬の食事となれば用が済むというものです。恨めしいのは車の紋の

澤瀉、闇の中で認めた澤瀉の主に恨みは必ず晴らしたいが、情けをかけてくださった

方々にご恩返しのできるような者ではありません、ではお許しください」と身を起こす

が足元が定まらずよろけるので、「あああぶない、なんと道理のわからない奴だ、親が

ないと言ったってその身は誰からいただいたのだ、そのように無造作に粗末にして済む

ものか、お前のような不料簡者がいるから世の親の悩みは絶えないのだ」と自分も一人

息子に苦労した佐助が他人事ならぬ思いで心配して叱りつけ、座らせると男はうなだれ

てうつ向いてしまった。「逆上しておかしなことを言ったのでしょう、今晩はここに

おいてゆっくりと眠らせてあげたいと思うのですが」と婆も言うので、男を二人に任せ

てお蘭は自分の居間に戻った。

                   三

 生垣に絡む朝顔の花は一朝の栄に一期の本懐を尽くす(一日の運命でも一生の望みを

果たす)もの、自分に定まった分際を知れば、思うようにならない世の中に思うことも

なく、甲斐のない悶えにはらわたが煮えくり返るほど憤ることもない。祖父の世までは

郷中の名医と呼ばれ、乗った籠には畔を歩く村童までひざまずいたものだが、下り行く

薄命の運は誰が導いたのか、若くして死んだ父に続いて母の不運。浮世はつれなく親族

の誰彼の策略に、争っても甲斐がなく、神仏にかけても偽りない亡き旦那様のお胤で

あるのに言い張れば欲深いと言われる卑賤の身が悔しい。涙を包んだまま里に戻ったの

はこの子が宿って七か月、夫を失って二七日であった。狭いのは女の心で恨みの積もる

世の中が味気なくなって早く死にたいと祈る毎日、さらに初産に苦しみ、産み落とした

子供の顔も見ずに二十一の秋の暮、時雨に誘われたかのようにに亡くなってしまった。

 東西も知らぬ昔から父も母もなく生まれ育ったので、祖父の胸以外に世間の暖かさを

知ることなく、春が来て氷の解けた畔で子供たちが遊ぶ仲間から外され、自分からも

木陰に隠れるようなひねくれ者、強情はいよいよつのり、憐れむのは祖父一人。「世間

から憎まれるほど不憫だ、親のない子は添え竹のない野末の菊、曲がりくねるのも無理

はない、不運は天命で身から出た罪ではない。親なしと貶める奴らの心は鬼か蛇か、

もし我々の頭上に神も仏もない世の中ならば、世間は自分の仇、世間と闘わなければ

ならない、祖父亡き後はどこへ行っても人の心はつれないだろう、夢にも他人に心を

許してはならない、人が自分につらく当たれば自分も人にそうするのだ、憎まれるくら

いならと変に人に媚びて心にもない追従を言って、破れ草履に踏みつけられるような

まねをするな」と悔し涙の明け暮れに無念の晴れ間はなく、自分の孫が可愛いあまりに

世の人を憎み、この子の頭にこぶし一つでもくれたものはたとえ村長の息子であろうと

理由があろうと私が相手になると力み立つ、無法な振る舞いがつのる。もともと田んぼ

一枚持たない水飲み百姓のくせに、憎きおいぼれの根性通してみろと土地持ちに睨まれ

れば祖父孫二人の命は風前の灯火なのは言うまでもない。娘の十三回忌の後老人は不治

の病に罹ったが観念して目を固くつぶり、今更医薬などいらぬ。かわいそうな孫と頑固

な老人が二人、傾きかけた命運を茅屋の軒端の月に眺め、人が聞けば動転するような

ひどい言葉を残して、さすがに終焉は乱れずに合掌する仏もなしとあざけるような笑み

を唇に残して地獄極楽どこへ行ったのか、息絶えた。

 残った孫が先ほどの高木直次郎十九歳、積もった悲しみを量るも哀れだ。仰げば高き

鹿野山(千葉県)の麓を離れ、天羽郡(君津市)という生まれ故郷を振り捨てた。自ら

を奮い起こして世に捨てられた一身を犠牲に、ここ東京で医学の修行をして伝え聞いた

家の復興をと、母と祖父の恨みを抱いて誰にも相談せず、心一つを頼りにして。出てき

た都には鬼はいなくてもどこの里でも用いられるのは才子、軽率のそしりはあっても

口ぶり賢く取り回しの器用な者を喜ぶものだ。孟嘗君の世ならいざ知らず、偏屈な心を

解くのは難しく、はてもなくこじれているので微塵も愛嬌がなくやりようも稚拙、某博

士、どこの院長の玄関先で熱心に振るう弁舌もすっきりしない。自ら食客の売り込みを

しても誰も真面目に聞くわけもなく、どこへ行っても狂気の扱いをされ、あるところで

は乞食に見間違えられ、台所へ呼ばれて食事を与えられたのでなんと無礼なと膳を蹴り

返して一喝し飛び出した。

 猪のように前後なく猛進するばかりで知恵はどこへいったのか、誰がどう見ても愚か

者の看板を掲げている。さすがに憐れむ人がいて、心を低くして身を惜しむな、その身

に合った働きならばそれ相応に世話してやろうと湯屋の木拾い、そば屋の出前、下男や

庭男など数を尽くして、一年のうちに目見え(試用期間)の数は三十、三日と持たずに

逃げ出すのはまだよい方で、お内儀さんに色目を使われ胸が悪いと張り倒して飛び出し

たこともある。旦那様と口論の果てに手を出す始末に警察のお世話になることも幾度、

ここもまた敵だと思い知った。

 木賃宿という燈火の暗い場末の宿で帳簿付けをしていた昨日今日、主人の侮蔑の一言

に持病が起こり、こらえきれず筆をへし折り硯を投げつけて、どこへだって行ってや

る、伏す野山さえあてのない身だと高言して飛び出せば、その後の一飯はどうするの

か、舌を噛んで死ぬくらいにならなければ人の軒端に立つ(乞食をする)こともでき

ない男。ねぐらも知らない身は旅がらすにも劣る。来るともなく行くともなくよろめき

来たのが松川屋敷の表門、すわという間に轢いて去った車に佐助も見た澤瀉の紋。

                  四

 助けられた日から三日ほどうつつに過ごし、記憶は確かではないが最初の晩に見た

女菩薩が枕元にいて介抱してくれているようだ、おぼろげながら美しい声に慰められ、

柔らかい腕に抱かれて天国に生まれ変わったような気持ち、覚めればはかない花間の

胡蝶と人との境で眠っている。

 浮世のつらい時、人の心のつらい時、私の手におすがりなさい、膝に上がりなさい、

共に手を携えて野山に遊びましょう、悲しい涙を人には隠しても、たとえ滝のような涙

でも私は拭う袂を持っています。あなたが愚かでも卑しまないし、よこしまでも憎みま

せん。過去に犯した罪に苦しみ、今更でも人知れず後悔しているのなら、私に話して心

をさっぱりさせなさい。恨めしい時悔しい時恥ずかしい時はかない時、失望の時、落胆

の時、世の中すべて捨てて山に入りたい時、人を殺して金を奪いたい時、高い地位を得

たい時、花を見たいと思う時、月を見たいと思う時、風を待つ時、雲を見上げる時、竿

さす小舟の波の中でも、嵐にむせぶ山の陰でも、陽の射さない谷の底でも、私はいつも

あなたに寄り添って、水無月の日蔭の土が裂ける(日照りで地面がひび割れた)時には

清水となって渇きをいやし、師走の雪みぞれ降る寒い夜には皮の着物になりましょう、

あなたは私と離れてはいけません、私もあなたから離れません、醜美善悪曲直邪正あれ

もなしこれもなし、私に隠すことなく包むことなく心安らかに落ち着いて私の腕に寄り

膝の上で眠りなさいという声が心に響くたびにどこの誰様ですか、そのようなお優しい

言葉をと伏して拝む手先に何かが触れて我に返ると、熱に燃えるようなわが身だった。

 このように覚めつ眠りつ今日で一週間という日の昼過ぎに自分を取り戻し、重湯を

飲めるようになった。やかましいが親切心溢れる佐助の解放、おそよ(婆)の待遇、

どれもこれも気づけば涙がこぼれるようなありがたい人々に、聞けば病中は乱暴狼藉、

暴れ放題暴れ狂い放題狂って、まだおそよの額に残る傷は自分が投げた湯飲みの跡だと

聞かされ、微塵も怒っていない笑顔が申し訳なくて汗が脇の下を伝う。本性が現れ出た

ことが恥ずかしく、後悔の念に駆られて「私は何を言ったのでしょう、お前様方二人

以外に聞いた人はいませんか」と聞くと佐助は大笑いに笑って「聞かせたくとも人気が

ない、耳そばだてるのは天井の鼠か壁を伝ういもり、我ら二人とお嬢様のほかにはこの

大伽藍に子犬の影もなく、一年三百六十五日客の来ることなく客に行くこともない。

無人屋敷だから心配はないが、気が付かれたなら淋しくなるだろう、今まで夢の中だ

った分今晩からはまぶたも閉じまい、眠れぬ枕に軒端の松風は慣れぬ身に気の毒だ」

と言う。そのお嬢様と言うのはいつも枕元にいてくださった人ですか、その通りと言わ

れ、では夢ではなかったのか、優しい声で朝夕慰めてくれたのも膝に抱いてくださった

のも現実か。正気付くにつれて、実際にお蘭様と話すにつけて分からぬ思いが堂々巡

り。夢に見た女菩薩がお蘭様だとすれば今見るお蘭様は人が変わってしまい、つれない

というわけではないが垣根一枚隔たりきっとしたよそよそしい素振り、どうやって手に

すがったのだろう、どうやって膝に乗ったのだろう、涙をぬぐいなさいとおっしゃた袖

の端の端に、今もし手が触れたらわが身は震えて息も止まりそうだ、夢の中で見た人は

床しく懐かしく親しみ深く、自分に母はいないがそのように思えるほどだったのに、今

のお蘭様は懐かしく床しいほかに恐ろしくて怖いようだ、身も心も一つなどとは夢にも

言うものか、見ていたのとは違う島田髷だが美貌はその時と変わりない、お声も同じ

だ。朝夕の慰問は嬉しいが思えばここも他人の家、心許してはならない他人の宿だ。

ではもう出て行こう、優し気なお蘭様とお別れして。