樋口一葉「うもれ木 一」

 さて「うもれ木」これはほとんど読んだことがない。幸田露伴の「風流仏」の影響を

受けているそうなのでこちらもいつか挑戦、できるかな…あ、いきなり両方とも羅漢で

始まってる。

                  一

 一穂の筆の先に描き出すのは五百羅漢十六善神、空に楼閣を構え、思いを回廊に巡ら

せ、三寸の香炉や五寸の花瓶に大和人物唐人物、元禄風の雅なものもあれば、神代風も

ある。武者の鎧脅しを工夫し、殿上人の装束の模様を選び、または帯状の柄に華美を

尽くす花鳥風月、果ては楚を極める高山流水、意の赴くところに景色は整って、濃淡を

成す彩色の美、砂子打ち(蒔絵の技法)を簡単そうだと思っている素人をあっと驚かせ

るほどには自分はおもしろくもなく、筆を差し置いてしばしば嘆くのはこの道(薩摩焼

錦手)の衰退。薩摩といえば鰹節が幅を利かせる世の中で、我が金襴陶器はなんと地に

落ちたことか。

 思い起こすのは天保の昔、苗代川(鹿児島県日置市朝鮮半島から陶工が連行され

た)の陶工朴正官がその地に錦手の匠がいないことを嘆じて、十六歳の少年の身で勇気

を奮い起こして奉行を説き、藩庁に請い、堅野に二人の教授を迎えて苦労を尽くして

相伝され、なお心胆を重ねた幾春秋、安政の始めに田ノ浦の窯場(鹿児島市)で焼付絵

を成功させるまでどれほどの艱難辛苦したことか。その流れに属する身で、美術推奨の

今日に(万国博覧会があった)生まれ合わせながら、ここ東京の地に二百に余る画工の

うちにあっぱれ道の奥義を極めて万里海外の目に日本国有の技芸の美を見せつけてくれ

ようという腹を持つ者もなく、手に筆は持っても心は小利小欲の塊。「美とは何かの

儲け口か、それとも吉原のお囃子か、それなら品川にだって拾いものがある」などと口

三味線で筆を片手に殴り書きをしての自慢顔。「とかくは金の世の中、優(美)でござ

るだの(絶)妙で候だのと言ったって結局は売れなければ仕方がない、問屋受けのよい

物でなければ」とはどこから出た言葉なのか。

 だからこそ売国奴の悪徳商人どもに左右されて、また値下げまた値下げとただでさえ

痩せ腕を絞り上げられながらも無知の夢から覚めずに、割に合わない仕事に時間を惜し

み費用を減らして十を持って一に換える粗画乱筆、まだ昨日今日絵の具台に座ったばか

りの稽古は居眠りの白雲頭(丁稚)をはりとばして手伝わせる縁書き、腰書きの模様、

霞砂子みだれ砂子の乱れ書きに、美という字を拭い去る雑巾の汚れと同様、といっても

雪がれない恥ではないか、このままならばあと十年と指を折らない間に、今戸焼(実用

品)の隣に座を占めて、荒物屋の店先で砂まみれになるのも知れたことだ。この程度の

ことにも気がつかない馬鹿者ばかりではないと思うのだが、時の勢いは出水の堤、切れ

かけたも同じこと、我らには(堤を)ふさぐのはとんと苦手、まずは高見で見物が今風

だと頬杖ついて、中腰のふらふらした了見で、己の不熱心を地震雷と同列に心得て天だ

天だと途方もない八つ当たり、的になるおてんとうさまが気の毒だ。

 しかしながらこれも道理、身はあきつしま(日本)幾十万の頭数に加わって、竈の煙

の様子まで恐れ多い大御心を悩ませてもかたじけないと心得もせず、大日本帝国の名誉

ということをもみくちゃにして掃きだめの隅に投げ出すような罰当たりがそこここに

珍しからぬ世の中、怒る方がくどいだろう。「しかし自分には自分の観念がある、握り

始めた時からの筆の因果、狂っていると言えば言え、千万の黄金を積んできても変えぬ

心を腕に磨いて、軽佻浮薄を才子と呼ぶ明治の世に愚直の値がどれほどのものか、熱心

の結果はいかに、斯道の真実はどこにあるのか、人にどう思われようとも自分の心を満

足させるほどのものを作り出して、入江頼三変物の名を陶器の歴史に残さずになるもの

かと、悔しい赤貧の身で空しく志を抱いて幾年、このままでは胸中の奇策をどこに向っ

ていつ描けばいいのだろう。恨みはこれだけ、骨までの恨みだ」と取り上げた右腕の手

首が震えて、煮えるはらわた、熱い涙を飲み込みつつ悲憤の声は表さないが、誰言うと

なく慷漑(悲憤慷慨:運命や社会の不正を憤り嘆くこと)先生とあだ名されて酒席の噂

に欠かせない代わり、芝の戸を叩く者は稀なので友もなく弟子もなく女房もなく、お蝶

と呼ぶ妹を相手にここ高輪の如来寺前で、夕顔が垣根に絡み、蚊やりが軒に煙る侘び

住まい、渋団扇(貧乏神)に縁のある生活をしている。

                  二

 散る木の葉にも笑いこけるという十六七歳を、貧しさに苦しんで月も花もすべて涙の

種。同じくらいの小娘が新型染の浴衣に流行りの帯をつけて、姿たおやかでもよく見れ

ばよくもない顔立ちに三割特の(に見える)白粉を塗りたくり、何度も焦れて癖を直し

たおかげで膨らむ鬢付き髱付きあっぱれ美人となって、すれ違いに香る香水の追い風ま

でぱっとしたいで立ちの夕詣、何を願うのか神様はさぞお困りの連中から返り見られ

て、自分の姿を恥じるというほどではないが快くもないので、洗いざらしの浴衣の肩を

我知らずすぼめて小走りするお蝶。並ぶ縁日の小間物店に目もくれず、注ぐのは一心兄

の上だけ、「願いは富貴でも栄華でもなく、私はこの通りのぼろにたとえ縄の帯を締め

てもよい、私の生涯に来るべき運があるならば兄様の身に譲って、腕の光が世に現れる

よう、磨く心が満足されるよう、二つには同じ画工で侮り顔をするやつに、兄様の前で

両手をつかせ、仏壇のお二方の位牌に箔をつけてほしい」というのが願いの始まり。

手内職をはんかち問屋に納めた足をそのまま、経験あらたかだと人が言う白金の清正公

(覚林寺)に日参し、込める心は兄には言わないが、もし聞けば絵筆を投げ出して、

「芸に尽くす志は私でもお前に及ばない」と言うだろう。

 参拝の帰り道は特に家のことが気になって心も足も急ぐ道の、とある小路におびただ

しく人がいる。喧嘩か物取りか何にせよ側杖を食わないようにとよけて通ると、多くの

人の袖の下から漏れて聞える涙声がふと耳に止まって、思わずのぞき込むと哀れにも

五十余りの老女が、貧しさに限りはないものだ、私に比べて今一倍浅ましい姿、昔は由

あった人かしわ寄った顔にもどこか品がある。不憫にもそれが商いの何焼きとかいう銅

の型を渡した屋台の陰で頭を擦りつけ繰り返し詫びている。相手は三十ばかりの髭面、

見るからに憎らしいやつが大形(柄)の浴衣を胸あらわに着て、踏ん張った足で耳も潰

れんばかりにわめきたてている。どうせ金が敵の世の中。もともと懇意で生まれなが

らに顔を赤らめるような仲でもあるまい、始めは拝み伏して受けた恩を返すことができ

ないのは心柄からではなく、この社会に陥った身が不如意のため。約束したことを守れ

なくなり、自分も恥じて心ならずも留守を使い、果ては言いたくもない嘘をついて、一

月延ばして十五日を過ごしても、その揚句と言って何もできずつまりつまって闇の夜、

家主の垣根の外から手を合わせて拝みながら、不義理不名誉の夜逃げをする。どうも

その老女もそのたぐいらしく、あたりが恥ずかしくて小声の言い訳も、涙ながらなので

よくは聞こえないが、取り集めて察するに娘だろうか頼みの子が患っている様子。

「それさえ回復すればまたできることもございましょう、今しばしの間待ってください

ませんか」とあわれにもはらわたを絞り尽くすような悲しげな声。聞いているお蝶は

涙もろい女のみ、ましてや同じ情を汲んで、分からないこともないのでとても他人事だ

と聞き過ごすことができない。

 「しかしなんてあの男の聞き分けのないことか、とても引き合わないことを言って、

この屋台をよこせとは。それを取られては私と娘が今日から食べられません、お慈悲を

と合わす手をあ、ぶった、憎い奴憎い奴、自分はたいして困っている様子もなく、大き

な体つきで全く元気なのに、あんな老人を、しかも病人を抱えて本当に困っているのに

それを察しもしないのは鬼か夜叉か、あればあの横っ面を金で張って、あの老女を救っ

てあげたいが、それどころではない身だ。この財布の底をはたいたってどうにもならな

い、ああ悔しい」と嘆息していた刹那、お町の肩先を擦りそうなくらい狭い隙間から出

て行った男がいた。何者かと思う間もなく猛り立つ鬼男の前に出て、振り上げる手の肘

を止めて、顔には軽く含んだ微笑。気を飲まれて見ている衆目に映る姿は、黒絽の羽織

に白字の浴衣、角帯の端からわざとらしくなく金鎖を見せて、温和で優美、何とも言わ

れぬ愛嬌もある十八九の若紳士、老女の方を顧みながら言葉つきも丁寧に「私は通りす

がりのものです。どうしてかはわかりませんが高が女ではないですか、老人に失礼は

ありがち、ほらごらんなさいあの通り侘びているではないですか、往来では人目もうる

さいですし、さあべる(警官)のご厄介もご身分柄お困りではないですか、ここは私に

花を持たせてはくれませんか」と青い柳のようにとても優しく出ると、「はて、他人の

要らぬ口出し、侘びや言葉で済むほどならばとっくに手を引いています。済まない次第

を聞きたいとならお聞かせしましょう、私は二月も三月も雨露しのがせた大恩人です、

その上にあいつの口車に載せられて五円という大金を貸したのはこちらも商売づく、五

一の利息は、もし天地がひっくり返ってもたった一人の子が死のうとも待ってやる約束

もなければ負けてやる覚えもない。それにこの泣き言の数々、仏の顔も三度という、

利息にも不足があるのだから何を取ってもいいではないか、これを取って行こうとする

のはそう無理を言っているつもりはない」と鼻で笑う髭面が憎々しい。若い男はからか

らと高笑いをして、「何かと思ったら金で済むことですか、要らぬ他人とは言われても

世の中は一つの家族、金は私が立て替えましょう」と紙入れを探って五円札を一枚、一

円札を一枚、「これではまだまだ不足でしょうが、持ち合わせはこれだけでした。雨露

しのがせる大恩人様、何とかこれで料簡してくださいませんか」とあくまで柔和を装い

ながら言う。嫌と言えばあの純白のこぶしを奮ってあの髭男を叩きのめすのではないか

と芝居気のある見物人がささやき合っているのもおかしい。

 男は金を海中にねじ込んで、証書を幾通か取り出し、たくさんいる人々の涙の種を

(頭の中で)書かれたものの中からあれかこれかと探しながら「よし、では確かに渡し

ましたぞ、不足を言えばまだまだあるが取らずに置こう。婆あは大した儲けものだ、

いい親分を見つけ出して、これから利子のない金を借りることだろう。他人事ながらお

慈善の末が案じられますな」と冷笑して、人をかき分け去って行った。行く手の大地が

裂けもせず、つまづく石もないのがおかしいくらいだ。若い男は老女が述べるお礼も

よくは聞かず「何の何のこれしきのこと、あったからこそお役にも立てましたが、なけ

れば私もそなた様といづれ変わらぬ身、浮き沈みは世の常ですからお礼はそなた様が

大分限者になってから、こちらから催促に行くまではお預けのこと、はて、名乗るほど

知られてもいない名です。ではごめんなさい」と取りすがる袖を引き離して悠然と去る

後ろ姿が光り輝くようだ。