樋口一葉「にごりえ 四」

                  七

 「思い出したって今さらどうにもならない、忘れてしまえ、諦めてしまえ」と心を

決めながら、昨年の盆にはそろいの浴衣をこしらえて二人一緒に蔵前(の焔魔堂)に

参詣したことなどを思うともなく胸に浮かび、盆に入ってからは仕事に行く気力がなく

なってしまった。「お前さん、それはいけません」と諫める女房の言葉も耳うるさく

て、「ええ、何も言うな、黙っていろ」と横になっていると、「黙っていては今日この

日が過ごせません。体が悪いのなら薬を飲めばよいし、お医者にかかるのも仕方ありま

せんがお前の病はそれではないのです。気持ちさえ持ち直したらどこに悪いところが

あるのですか、少しは正気になってがんばってください」と言う。「いつも同じこと

ばかり言っても耳にたこができるばかりで薬にはならない。酒でも買ってきてくれ、気

を紛らせたいから飲んでみよう」と言った。「お前さん、そのお酒が買えるほどなら

嫌だというものを無理に仕事に出てくださいとは頼みません。私の内職など朝から晩

まで働いても十五銭が関の山、親子三人の口に重湯も満足に飲めないのに酒を買えとは

よくよくお前さんは無茶になりました。お盆だというのに小僧には白玉一つこしらえて

食べさせることもできず、お精霊様の棚飾りもこしらえられずにお燈明を一つ立てて

ご先祖様にお詫びをするのも誰の仕業ですか。お前が道楽の限りをして、お力の奴に

釣られたから起こったこと。言っては悪いけれどお前は親不孝、子不幸です、少しは

あの子の行く末を思って真人間になってください、お酒を飲んで気を晴らすのは一時、

心から改心してくれなければ頼りない」と女房が嘆くが返事はなく、時々太いため息を

つき身動きもせずに寝ころんでいる性根の情けないこと、「こんな身になってもお力が

忘れられないのか。十年連れ添って子供まで生んだ私に限りなく苦労をさせて、子供に

はぼろを下げさせ、家は二畳一間の犬小屋。辺り一帯からばかにされ、外れ者にされ

て、春秋の彼岸が来ても隣近所が牡丹餅やお団子を配り歩いている中、源七の家には

やらない方がいい、返礼できないのに気の毒だと、親切かどうか十軒長屋の一軒だけ

のけ者。男は外に出るから少しも気にもかけないだろうが、女心にはやるせないほど

切なく悲しく、だんだん肩身も狭くなって朝夕の挨拶さえ人の顔色を見るような情けな

い思いでいるのに、それを考えずに情婦のことばかり思い続けて、つれない人の心の底

がそれほどまでに恋しいか、昼寝の夢にまで見て独り言を言う情けなさ。女房のことも

子のことも忘れ果ててお力一人に命をやるおつもりか、浅ましい、悔しい、つらい男」

と思っていても言葉には出せずに恨みの涙を目に浮かべている。

 黙っていれば狭い家の中はなんとなくうら淋しく、空もだんだん暗くなる。まして

裏長屋は薄暗い。燈火を点けて蚊遣りを燃やしてお初が心細く戸の外を眺めていると、

いそいそと帰ってくる太吉郎の姿、何やら大きな袋を両手に抱えて「母さん、母さん、

これをもらってきた」とにっこりして駆け込んできた。見ると新開の日乃出屋のかすて

いら。「おや、こんなよいお菓子を誰にもらったの、よくお礼を言ったか」と聞くと、

「ああ、よくお辞儀してもらってきた。これは菊の井の鬼姉さんがくれたの」と言う。

母親は顔色を変えて「図太い奴め、これほどの境涯に突き落としてまだいじめ方が足り

ないのか、子供を遣って父親の心を動かそうとは。何と言ってよこしたのだ」と聞くと

「表通りのにぎやかな所で遊んでいたら、どこかのおじさんと一緒に来て菓子を買って

やるから一緒においでと言って、おいらはいらないと言ったけれど抱いていって買って

くれた。食べては悪いかい」とさすがに母の心を測りかねて顔をのぞいてためらってい

るので、「ああ、年がいかないといってもなんとわからぬ子だ、あの姉さんは鬼ではな

いか、父さんを怠けものにした鬼ではないか。お前のべべがなくなったのもお前の家が

なくなったのも、みなあの鬼の奴がしたこと。食いついても飽き足らない悪魔にお菓子

をもらった、食べてもいいかと聞くだけ情けない、汚い汚いこんなお菓子、家に置くの

も腹が立つ。捨てておしまい、捨てておしまい、お前は惜しくて捨てられないか、ばか

野郎め」とののしりながら袋をつかんで裏の空き地に放り出したので、紙が破れて菓子

は転げ出て竹の破れ垣を越え、溝の中まで落ちたようだ。

 源七はむっくりと起きて、「お初」と一言大きい声で言った。「何か御用ですか」と

尻目にかけて振り向こうともしない横顔をにらんで、「人をばかにするのもいい加減に

しろ、どれだけ悪口雑言を言うのだ。知った人なら子供に菓子をくれたって不思議は

ない、もらったといって何が悪い。ばか野郎呼ばわりは太吉にかこつけた俺への当て

こすりだろう、子供に向って父親の讒訴を言う妻の心得を誰が教えた。お力が鬼なら

手前は魔王だ、商売人が騙すのは知れているが、妻たるものがふてくされを言って済む

と思うか、土方をしようが車を引こうが亭主には亭主の権威がある。気に入らない奴は

家に置いておけない、どこへでも出て行け、出て行け、おもしろくもない女郎め」と

叱りつけられて、「それはお前無理なことを、邪推が過ぎます、なんでお前に当てつけ

ましょう。この子があまりにわからないから、お力のしたことが憎いから思い余って

言ったことを言いがかりにして出ていけとはむごいことです。家のためを思えばこそ気

に入らないことを言いもします。家を出られるくらいならこんな貧乏所帯の苦労を我慢

していません」と泣くと、「貧乏所帯に飽きが来たなら勝手にどこへでも行ってもらお

う、手前がいなくても乞食になることもない、太吉が育たないこともない。明けても

暮れても俺の棚卸しかお力への妬みばかり、つくづく聞き飽きてもう嫌になった。貴様

が出なくてもどっちでも同じことだ、惜しくもない九尺二間、俺が小僧を連れて出よ

う。そうしたら好きなだけがなり立てるのに都合よいだろう、さあ貴様が行くか、俺が

出るか」と激しく言われ、「お前は本当に私を離縁するつもりか」「知れたことよ」と

いつもの源七ではない。お初は悔しく悲しく情けなく、口もきけないほどだったがこみ

上げる涙を飲み込んで、「私が悪うございました、堪忍してください。お力が親切で

くださったものを捨ててしまったことは重々悪うございました。そうです、お力が悪魔

なら私は魔王です。もう言いません、もう言いません。決してお力について今後とやか

く言わず、陰でも噂しませんから離縁だけは勘弁してください。改めて言うことでも

ありませんが私には親兄弟がなく、差配のおじさんを里親と仲人に立てて来た者ですか

ら離縁されても行くところがないのです。どうぞ堪忍して置いてください。私が憎くて

もこの子に免じて置いてください、謝ります」と手をついて泣いたが「いや、どうして

も置けない」と言って、後は壁を向いてものも言わずお初の言葉は耳に入らない様子。

「これほど無慈悲な人ではなかったのに」と女房は呆れて、「女に魂を奪われるとこれ

ほどまでに浅ましくなるものか、女房を泣かせるどころか、ついにはかわいい子を飢え

死にさせるかもしれない。もう侘びても甲斐がない」と覚悟して「太吉、太吉」とそば

に呼んで「お前は父さんのそばと母さんとどっちがいい、言いなさい」と聞くと、

「おいらは父さんは嫌い、何も買ってくれないもの」と正直に言ったので、「それなら

母さんの行くところへ、どこにでもいっしょに行くかい」「ああ行くとも」と何とも

思わない様子なので「お前さんお聞きか、太吉は私につくと言っています。男の子なの

でお前も欲しいかもしれないがこの子はお前の元には置けません。どこまでも私がもら

って連れて行きます。よいですね、もらいます」と言うと「勝手にしろ、子も何もいら

ない、連れて行きたかったらどこへでも連れて行け、家も道具も何もいらないからどう

とでもしろ」と寝ころんだまま振り向きもしない。「家も道具もないくせに何が、勝手

にしろもないもんだ。これからは身一つになってしたいまま道楽なり何なりし尽くしな

さい。もうこの子をいくら欲しいと言っても返すことはありません、返しませんから」

と念を押して押入れを探り、小さな風呂敷包みを作って「これはこの子の寝間着、腹掛

けと三尺帯だけもらっていきます。お酒の上でのことではないので覚めて考え直すこと

もないでしょうが、よく考えてください。たとえどのような貧苦の中でも二親揃って

育てる子は長者の暮らしといいます。別れたら片親、何につけても不憫なのはこの子だ

とはお思いになりませんか。ああ、はらわたまで腐った人には子のかわいさもわからな

いのでしょう。ではお別れします」と風呂敷を下げて表へ出たが「早く行け行け」と、

呼び返してはくれなかった。

                   八

 魂祭り(お盆)が過ぎて何日か、まだ盆提灯の光が薄ら淋しい頃、新開の町を出た

棺桶が二つあった。一つは籠、一つは人が担ぎ(貧しい葬送)。籠は菊の井の隠居所

から忍びやかに出た。大路で見ている人たちがひそめくのを聞くと、「あの子も運が

悪い、つまらぬ奴に見込まれてかわいそうなことをした」と言えば、「いやあれは納得

ずくだという話です。あの日の夕暮れ、お寺の山で二人が立ち話をしていたという確か

な証人もいます。女ものぼせていた男なので義理に迫ってのことでしょう」と言うのも

ある。「いやいや、あのあまが義理立てなぞするわけがない。風呂の帰りに男に会い、

さすがに振り放して逃げることもできずに一緒に歩いて話はしただろうが、後ろから

袈裟懸けに切られ、頬先にかすり傷や首筋に突き傷などいろいろあって、確かに逃げる

ところをやられたに違いない。それに引き換え男は見事な切腹、布団屋の頃からそれほ

どの男だとは思わなかったがあれこそ死に花、偉く見えた」とも言う。「何にしても

菊の井は大損だ。あの子には結構な旦那がついたはずなのに取り逃がしては残念だろ

う」と人の嘆きを冗談のように思うのもいる。諸説乱れてはっきりしたことはわからな

いが(お力の)恨みは長かろう、人魂か何かわからない尾を引く光がお寺の山の小高い

ところから時々飛ぶのを見た者があるという。