樋口一葉「たけくらべ 四」

                  九

如是我聞、仏説阿弥陀経、声は松風に和して、心の塵も取り払われるべきお寺様の庫裏

(台所)から生魚をあぶる煙がなびいて、墓地に赤子のおむつを干してあるのも宗派に

よっては構わないことだろうが、法師を木っ端のように思っている(枕草子、粗食し

禁欲しているという意味)心にはどうも生臭く思えるものだ。

 龍華寺の和尚は身代と共に肥え太った腹がいかにも見事、色つやのよいことどのよう

な誉め言葉を使ったらよいか、桜色でも桃の花でもなく、剃りたての頭から顔から首筋

にいたるまで銅色に照って一点の濁りもなく、白髪の混じる太い眉を上げて心まかせに

大笑いされるときには本堂の如来さまも驚いて台座から転げ落ちるのではないかと危ぶ

まれる。ご新造はまだ四十の上をいくつも越さず、色白で髪の毛が薄く、丸髷を小さく

結って見苦しくない人柄。参詣人にも愛想よく門前の花屋の口悪女房も陰口を言わない

ところを見ると、着古しの浴衣や総菜の残りなどのご恩を被るからだろう。元は檀家の

一人だったが、早くに夫を失って寄る辺ない身でしばらくここでお針雇いになり、食べ

させてもらえればと洗いすすぎからお菜作りはもちろん、墓場の掃除も男衆を手伝って

働いたので、経済から割り出して(経済的だと)和尚様のお手がついた。歳は二十も

違ってみっともないことは女も心得てはいるが、行き場のない身なので結局よい死に所

だと人目を恥じなくなり、苦々しいことではあるが女の心だてが悪くないので檀家の者

もそうは咎めずに、惣領の花という娘ができた頃、檀家の中でも世話好きな坂本の油屋

のご隠居様が、仲人というのはおかしいが話を進めて表向きにした。

 信如もこの人から生まれて男女二人の姉弟、一人は典型的な偏屈者で一日部屋の中で

うじうじしているような陰気な生まれつきだが、姉のお花は肌の薄い二重顎がかわいら

しく、美人というほどでもないが年頃で人の評判もよく、素人にしておくのは惜しいと

言われる中に入っている。といってもお寺の娘に左褄を取らせる(芸者にする)のは

お釈迦様が三味線を弾く世ならばいざ知らず、世間の評判がはばかられるので、田町の

通りに葉茶屋の店をきれいに誂えて、帳場格子の中にこの子を据えて愛嬌を売らせる

と、秤の目も勘定も気にしない若者が何となく寄り集まって、毎晩十二時の鐘を聞く

まで店に客の姿が絶えることがない。

 忙しいのは和尚で貸金の取り立て、店の見回り、法要のあれこれ、月に幾日かは説教

日もあり帳面を繰るやらお経を読むやらこれでは体が持たないと、夕暮れの縁先に花筵

を敷かせて片肌脱ぎで団扇を使いながら大盃に泡盛をなみなみ注がせ、肴に好物の蒲焼

を表町のむさし屋で大串を誂えてもらうよう頼みに行くのは信如の役目。その嫌なこと

が骨までしみて道を歩くにも上を見られず、筋向こうの筆屋で子供たちの声がすると、

謗られるのではないかと情けない。素知らぬ顔でうなぎ屋を過ぎ、四方に人目の隙を

伺いながら立ち戻って駆け込む時の心地。自分は決して生臭ものは食べまいと思うのだ

った。

 父親和尚はどこまでも世慣れた人なので少し欲深いと噂されてはいるが、人の噂を気

にするような小胆者ではない。手に暇があれば熊手の内職もしてみようという気風なの

で十一月の酉の市にはもちろん門前の空き地に簪の店を開いて、ご新造に手拭いを被ら

せて縁起のよいのをと呼ばせる意向。最初は恥ずかしいと思ったが(酉の市は)軒並み

素人が大儲けできると聞いて、この雑踏の中ではあるし誰と見られることもなく、日暮

れからなら目立たないと考え、昼間は花屋の女房の手伝わせて、夜になると自ら立って

呼び立てる。欲からいつしか恥ずかしさも失せ、思わず声を高くして「負けましょ、負

けましょ」と客の後を追うようになった。人波にもまれて買い手も目がくらんでいるか

ら、後世を願いに一昨日来たことも忘れて「簪三本七十五銭」と掛値をされて「五本を

七十三銭なら」と値切ってしまう。このようなぼろ儲けはほかにもあることだろう。

 信如はこのようなこともいかにも心苦しくて、たとえ檀家の耳に入らなくても近所の

人の評判や、子供仲間の噂にでも「龍華寺では簪の店を出して信さんの母さんが狂った

ように売っていた」などと言われはしないかと恥ずかしくて「そんなことは止めた方が

いいでしょう」と止めたこともあったが、和尚は大笑いして笑い捨て、「黙っていろ、

黙っていろ、貴様の知らぬことだ」と全然相手にしてくれず、朝は念仏夜は勘定。そろ

ばんを手にしてにこにことしている顔つきが我が親ながら浅ましく、なぜその頭を丸め

たのだと恨めしく思っていた。

 同じ家族に生まれ、他人の入らない穏やかな家で、この子を陰気者に仕立てた原因は

特にないが、生まれつきおとなしい上言ったことを聞いてもらえないので何かとおも

しろくない。父のすること母のすること姉への教育もすべて間違いのように思うが、

言っても聞いてもらえないと諦めてうら悲しく情けない。友達からも偏屈者の意地悪だ

と目をつけられ、自分の悪口を少しでも言う者があると聞いても、自ら沈みこんでいる

心の底の弱さから、出て行って喧嘩や口論をする勇気もなく部屋に閉じこもって、人と

顔を合わせることもできない大層な臆病者なのだが、勉強はできるし身分も卑しくない

のでそのような弱虫だとは知らずに「龍華寺の藤本は生煮えのもちのように芯があって

気にいらぬ奴だ」と憎らしがっている者もいるようだ。

                 十

 祭りの夜は田町の姉の元に使いを言いつけられて夜遅くまで家に帰らなかったので、

筆屋の騒ぎは夢にも知らず、翌日になって丑松や文治、そのほかの口からこれこれだっ

たと聞かされて今更ながら長吉の乱暴に驚いた。済んだことなので咎めだてしても仕方

がなく、自分の名を出されたことをつくづく迷惑に思い、自分のしたことではないが

やられた子たちの気の毒を一身に背負ったような気がする。長吉も少しはし損ねたこと

を恥ずかしく思ったようで、信如に会ったら叱られるだろうと三四日姿を見せなかった

が、ややほとぼりが冷めた頃、「信さん、お前は腹を立てているかもしれないが、はず

みでしたことだから堪忍しておくれ。誰もお前、正太が留守だとは知らなかったのだか

ら。何も女郎一匹などを相手にしたり三五郎を殴りたかったわけではないが、万燈を

振り込んでしまえばただでは帰れない、ほんの景気づけにつまらないことをしてしまっ

た。俺がどこまでも悪い、お前の言いつけを聞かなかったのは悪かったけれど今怒られ

ては形無しだ。お前という後ろ盾があるから俺は大船に乗ったようなのだから見捨てら

れては困るよ。嫌だろうがこの組の大将でいておくれ、そうどじばかりは踏まないか

ら」と面目なさそうに侘びられれば、それでも僕は嫌だともいえず「仕方がない、やる

ところまでやるさ。でも弱い者いじめはこっちの恥になるのだから三五郎や美登利を

相手にしても仕方がない、正太に後押しがつけばその時のこと。決してこちらから手出

しをしてはいけないよ」くらいにとどめて、それほど長吉を叱り飛ばしはしなかったが

再び喧嘩がないようにと祈る気持ちだった。

 罪がないのは横町の三五郎だ。思うままに叩かれて蹴られてその二、三日は立ち居も

苦しく、夕暮れごとに父親の空車を茶屋の軒先に運ぶのに「三公はどうかしたか、ひど

く弱っているようだな」と見知りの仕出し屋の店員に言われるくらいだったが、父親は

お辞儀の鉄と呼ばれ、目上の人に頭を上げたこともなく、廓の旦那にはもちろん大屋

様、地主様いずれのご無理ごもっともと受けるたちなので、長七と喧嘩してこのように

乱暴されましたと訴えたところで「仕方がないことをして。大家さんの息子さんでは

ないか、こっちに理があろうが向こうが悪かろうが、喧嘩の相手になるということは

ない。詫びてこい詫びてこい、とんでもない奴だ」と我が子を叱りつけて長吉のところ

へ謝りにやられることが目に見えているので、三五郎は悔しさをかみつぶし七日十日と

日が経てば痛みも癒え、同時に恨みもいつしか忘れて頭の家の赤ん坊(長七の弟)の

子守をし、二銭の駄賃を嬉しがって「ねんねんよ、おころりよ」と背負って歩く。歳は

と聞かれれば生意気盛りの十六歳にもなりながら、その図体で恥ずかしげもなく表町へ

ものこのこと出かけるのでいつも美登利と正太のなぶりものになって、「お前は性根を

どこへ置いてきた」とからかわれながらも、遊びの仲間から外れることはなかった。

 春は(夜)桜の賑わいから、亡き玉菊の燈籠の頃、続いて秋の新仁和賀(吉原の春夏

秋の三大行事)にはこの通りだけで車の飛ぶこと十分間に七十五両と数えたが、二の代

わり(顔見せの次の興行)がいつしか過ぎて田んぼに赤とんぼが乱れ飛びようになり、

秋が深まってきた。朝夕の風も身にしみわたり、上清の店の蚊取り線香懐炉の灰に座

を譲り、石橋の田村屋(煎餅屋)が粉を挽く臼の音も淋しく、角海老(楼)の時計の

響きも何となく哀れな音を伝えるようになった。一年中絶えまない日暮里の火の光(火

葬場)もあれが人を焼く煙かとうら悲しく、茶屋の裏を行く土手下の細道に落ちてくる

ような三味線の音を仰いで聞けば、仲之町芸者の冴えた腕で〽君が情けの仮寝の床に、

という何ということもない一節さえ哀れ深い。この季節から通い始める客は浮かれた客

ばかりではなくしみじみとした誠実なお方が多いと、ある遊女上がりの女は言った。

 このしばらくのことは特に語るべきこともないが、大音寺前で珍しかったことは、

盲目按摩の二十ばかりになる娘が叶わぬ恋に不自由な身を恨んで水の谷の池に入水した

ことが最近の話として伝えられたくらいだ。八百屋の吉五郎に「大工の太吉がさっぱり

と姿を見せないがどうしたのだろうか」と聞くと、「この一件で揚げられました」と

顔の真ん中に指を差して(賭博)も、どうという話でもなく、取り立てて噂をする者も

ない。大路を見渡せば罪のない子供たちの三人五人が手をつないで、「開いた開いた、

何の花開いた」と無心の遊びも自然と静かに聞こえ、廓に通う車の音だけがいつもに

変わらず勇ましく聞こえる。

 秋雨がしとしと降るかと思えば、ざあっと音がして行ってしまうような淋しい夜、

通りすがりの客は待たない店なので筆屋の妻は宵の内から表の戸を立てて、中に集まっ

ているのはいつもの美登利に正太郎、その他には小さい子供が二三人、おはじき遊びの

ような幼げなことをして遊んでいたが、美登利はふと耳を立てて「あれ、誰か買物に

来たのじゃないか、どぶ板を踏む音がする」と言うと、「おやそうか、おいらはちっと

も聞こえなかった」と正太もおはじきを数える手を止めて、誰か仲間が来たのではない

かと嬉しがっていたが、店の前まで来た足音だけが聞こえて、それもふっと絶えて音沙

汰もなくなった。

                 十一

 正太がくぐり戸を開けて、ばあと言いながら顔を出すと二、三軒先の軒下をたどって

ぽつりぽつりと行く後ろ姿。「誰だ誰だ、おい、お入りよ」と声をかけて、美登利は

足駄をつっかけて降る雨を厭わずに駆け出そうとすると、「あぁあいつだ」と一言言っ

て振り返り、「美登利さん呼んだって来はしないよ、例の奴だもの」と自分の頭を丸め

てみせる。「信さんか」と受けて「嫌な坊主ったらない、きっと何か買いに来たのだけ

れど私たちがいるものだから、立ち聞きをして帰ったのだろう。意地悪の、根性曲がり

のひねっこびれの、吃りの歯欠けの嫌な奴。入ってきたら散々いじめてやるのに帰った

とは惜しいこと、どれ下駄をお貸し、ちょっと見てやる」と正太に代わって顔を出すと

軒の雨だれが前髪に落ちて、「おお気味が悪い」と首を縮めながら四五軒先の瓦斯燈の

下を、大黒傘を肩にしてうつむき加減にとぼとぼ歩く信如の後ろ姿をいつまでも、いつ

までも見送っていたので「美登利さんどうしたの」と正太が怪しがって背中をつつく。

「どうもしない」と気のない返事をして、上に上がっておはじきを数えながら、「本当

に嫌な小僧だ、表向きに堂々と喧嘩もできずおとなしそうな顔ばかりして。根性がぐず

ぐずしているのだもの、憎らしいじゃないか。家の母さんが言ってたっけ、がらがら

している人は心がよいのだって、だからぐずぐずした信さんなんかは心が悪いに違いな

い、ねえ正太さんそうだろう」と口を極めて信如のことを悪く言うと、「それでも龍華

寺はまだものがわかっているよ。長吉ときたら、いやはや」と生意気に大人の口振りを

まねたので、「およしよ正太さん、子供のくせにませた口をきいておかしい、お前は

よっぽどひょうきん者だね」と美登利は笑いながら正太の頬をつついた。「その真面目

顔」と笑いこけるので、「おいらだってもう少し立てば大人になるんだ。蒲田屋の旦那

のように角袖外套かなんか着てね、おばあさんがしまっている金時計をもらって、それ

から指輪もこしらえて、巻き煙草を吸って、履くものは何がいいだろう、おいらは下駄

より雪駄が好きだから三枚裏(高級品)にして繻珍の鼻緒というのを履こう。似合うだ

ろうか」と言えば美登利はくすくす笑いながら、「背の低い人が角袖外套に雪駄履き、

まあどんなにおかしいだろう、目薬の瓶が歩くようでしょうよ」とけなすと、「ばかを

いってらあ、それまでにはおいらだって大きくなるさ。こんなちっぽけではいないよ」

と威張るので、「それはいつのことかわかりはしない、天井の鼠が、あれをごらん」

(からかっている)と指を差すので筆屋の女房を始めとして座にいた者みな笑いこけ

た。 正太は一人真面目になって例の目玉をくるくるとさせながら、「美登利さんは

冗談にしているのだね。誰だって大人にならない者はないのにおいらの言うことが

なぜおかしいのだろう、きれいな嫁さんをもらって連れて歩くようになるのだがなあ。

おいらは何でもきれいなのが好きだから煎餅屋のお福のようなあばた面や、薪屋のおで

このようなのが来たらすぐに追い出してしまって家には入れてやらないや。おいらは

あばたとぶつぶつは大嫌い」と力を入れるので主の女は噴き出して、「それでも正さん

よく私の店へ来てくれるね。おばさんのあばたは見えないかい」と笑うと、「だって

お前は年寄りだもの。おいらが言うのは嫁さんのことさ、年寄りはどうでもいい」と

言うので「それは大失敗だね」と筆屋の女房は笑いついでにご機嫌を取った。「町内で

顔のよいのは花屋のお六さんに果物屋の喜ぃさん。それよりもずっとよいのはお前の隣

に座っておいでなさるけれど、正太さんは誰にしようと決めているのかね、お六さんの

目元か喜ぃさんの清元(声)か、まあどれだい」と聞かれると正太郎は顔を赤くして、

「なんだお六なんかや喜ぃ公のどこがいいものか」と(顔が見られないように)吊り

らんぷの下を外れて壁際の方へしり込みすると、「それでは美登利さんがいいのだろ

う、そう決めているのでしょう」と図星を差された。「そんなこと知るもんか、何だ

そんなこと」とくるりと後ろを向いて壁の腰張りを指で叩きながら、回れ回れ水車を

小さい声で歌い出した。美登利はたくさんのおはじきを集めて「さあもう一度初め

から」とこれも顔を赤らめていた。