樋口一葉「大つごもり 二」

  石之助という山村家の総領息子、母親が違うので父親からの愛も薄く、これを養子

に出して家督は妹娘の中からという相談を十年も前から耳に挟んでおもしろくなく思っ

ている。今の世では勘当(江戸時代のもの)されないだけ儲けもの、思いのままに遊ん

で継母に泣きを見せようと父親のことを忘れて十五の年から不料簡を始めたのだった。

 苦み走る男ぶりに利発そうなまなざし、色は黒いが姿がよいので付近の娘たちの噂が

聞こえても、ただ乱暴一途に品川にも足を向けて騒ぎはその場限り、夜中に車を飛ばせ

て車町のごろつきを叩き起こし、それ酒を買え肴を買えと紙入れの底をはたいて無理を

通すのが道楽だった。「とてもこれに相続させるなど、石油蔵に火を入れるようなもの

だ、身代が煙となって消えてしまえば我々はどうしたらいいのか、後の兄弟も不憫だ」

と母親が父親に讒言すること絶え間なく、「といって放蕩息子を養子に欲しいという人

もこの世にはいまい、ともかく有り金のいくばくかを分けて別戸籍の若隠居にしよう」

と相談は決まったが、本人は上の空で聞き流してその手に乗らず、「分配は一万、隠居

扶持を月々つけて遊びの邪魔をせず、父上が亡くなれば親代わりとなる私を兄上と持ち

上げてかまどの神に捧げる松の木一本も私のご神託を聞く心でしたらいかようにもなり

ましょう、別戸籍となってこの家のために働かないのも勝手、それでよければ仰せの

通りにいたします」などと嫌がらせを言って困らせている。昨年に比べて長屋も増え、

所得は倍になったと世間の口から我が家の様子を知って、「おもしろいおもしろい、

そんなに伸ばして誰のものにするのですか、家事は灯明皿から出るものだ、惣領と名乗

る火の玉が転がり出るかもしれない。やがて巻き上げて貴様たちのよい正月を迎えさせ

てやるぞ」と伊皿子付近の貧乏人たちを喜ばせて、大みそかには宴会の場所も決めて

いた。

 「それお兄様のお帰り」と言えば妹たちは怖がってはれ物に触るようで、何でも言う

なりが通るので一段と我儘を募らせてこたつに両足を乗せて「酔い覚めの水をくれ」と

狼藉極まりない。憎らしいと思うがさすがに義理はつらいもの、母親は陰の毒舌を隠し

て風邪を引かないように掻い巻きや枕など何くれと世話をして、明日の支度のごまめを

むしり、「人手をかけては粗末になる」と聞こえよがしに倹約を枕元に知らせている。

 昼も近づいてお峯は伯父への約束が心もとなく、御新造の機嫌を見はかる暇もなかっ

たがわずかの手すきに頭の手ぬぐいを丸めて、「この間お願いしたものですが、お忙し

い時に申し訳ないのですが、今日の昼過ぎに先方の厳しい約束がありますので、お助け

いただけましたら伯父の幸せ、私の喜び、いついつまでもご恩に着ます」と手をついて

頼んだ。最初に話した時ににやにやしながらまあいいですよと言った言葉を頼りにして

いたが、機嫌が難しいのでうるさく言ってもどうかと今日まで我慢していた。約束は

今日の大晦日、昼前になったが忘れたのか何も仰せにならない心もとなさ、自分には身

に迫った大事で言いにくいのを我慢してやっと申し出たが、ご新造は驚いたような顔を

して、「それはまあ何のことですか、なるほどお前の伯父さんの病気や借金の話は聞き

ましたが、私の家から立て替えようなどとは言わなかったでしょう、それがお前、何の

間違いですか。私には少しも覚えがありませんよ」とこれがこの人の十八番、何と情け

ないことか。

 花紅葉麗しく仕立て下した春着の小袖を娘たちが、襟を揃えて褄を重ねて眺めたり

眺められたりして喜んでいるのに「邪魔者の兄の目がうるさい、早く出て行け、早く

行ってしまえ」と思う心を口には出さないでいるので持ち前の癇癪が堪えがたく、智識

のお坊様が見たら炎に包まれて煙に黒くなって心は狂乱のありさまなので、言うにこと

欠いて金の文字は敵だった。受け合った覚えはあるがそれを気にしたりするものか。

「お前の聞き違いだ」と煙草を輪に吹いて私は知らぬと済ませてしまった。

 「大金でもないたった二円を、しかも一度は承知しておきながら十日と経たないうち

に耄碌されたわけでもないのに。ああ、あのかけ硯の引き出しにある手付かずの分と

一束、十か二十全部とは言わない、たったの二枚で伯父が喜び伯母は笑顔になるという

のに。三之助にお雑煮の箸も取らせられると言われたことを思っても、どうしてもその

金が欲しい、ご新造が恨めしい」とお峯は悔しさにものも言えず、常々おとなしい身で

は理屈詰めでやり込めるすべもなく、すごすごと勝手に戻ると正午のどん(空砲)が

音高く、このような時にはことさらに胸に響いた。

 「お母様にすぐさまおいで下さいますよう、今朝からのお苦しみで潮時は午後、初産

なので旦那様が大騒ぎになされて、ご老人のいない家なのでごたごたしてお話にならな

いのです。今すぐにおいで下さい」と生死の分け目という初産に西応寺にいる娘から

迎えの車が来た。これは大みそかだといっても遠慮のないものだ。家には金があり、

のら殿が寝ている、心は二つだが分けられないので愛の重きに引かれて車には乗った

が、このような時気楽な夫殿の心根が憎く、「今日みたいな日に沖釣りでもないもの

を」と張り合いのない太公望をつくづく恨みながらご新造は出かけて行った。

 行き違いに三之助が、ここと聞いた白金台町を間違いなく尋ね当てて、みすぼらしい

姿なので姉の肩身を思いやりながら、勝手口からこわごわとのぞくと、誰か来たかと

かまどの前で泣いていたお峯が涙を隠して見に行けばこの子、おおよく来たとも言えな

いことになってどうしたらいいのか。「姉さま入っても叱られませんか、約束のものは

もらえますか、旦那様やご新造さまによくお礼を申して来いと父さんが言いました」と

何も知らない嬉しそうな顔がつらい。「ちょっと待っていてね、少し用があるから」と

走って内外を見回すと、お嬢様方は庭に出て羽子板に余念なく、小僧はお使いから帰っ

ていない、お針子は二階にいてしかも耳が聞こえないので問題ない、若旦那はと見ると

居間のこたつで夢の中。「拝みます神様仏様、私は悪人になります、なりたくはありま

せんがならなければいけません、罰を当てるなら私一人に、伯父も伯母も知らないこと

ですのでお許しください、もったいありませんがこの金を盗ませてください」と見知り

の硯の引き出しから束の内の二枚、つかんだ後は夢ともうつつともわからずに三之助に

渡して帰らせた終始を見た人はないと思うのは愚かなこと。

 その日も暮れ近く、旦那様は釣りから恵比寿顔をして帰ってくれば、ご新造も続いて

安産の喜びで送りの車夫にまで愛想よく、「今夜が片付けばまた見舞いますよ、明日は

早くに妹の誰なりか必ず手伝いに行かせると言ってください、さてさてご苦労様」と

蠟燭代をやって、「やれやれ忙しい、誰か暇な人の体を借りたいものだ、お峯、小松菜

は茹でておいたか、数の子は洗ったか、大旦那様はお帰りか」「若旦那は」とこれは

小声で、まだと聞いて額にしわを寄せた。

 石之助はこの夜はおとなしく「明日から新年の三が日、我が家で祝うべきものながら

ご存じの締まりのないことで、堅苦しい袴をつけてのご挨拶も面倒、お説教ももう聞き

飽きました。親戚中に美しい顔もなければ見たいと思う気持ちもない。裏屋の友達と

約束があるのでひとまずお先にお暇いただいて、いずれ頂戴の数々はお願いします。

ところでおめでたい矢先ですがお歳暮にはいくらほどくださいますか」と朝から寝込ん

で父の帰りを待っていたのはこのためだった。

 子は三界の首枷というが、まさしく放蕩者を子に持つ親ほど不幸なものはない。縁を

切られぬ血筋といえど、あれほどの道楽を尽くして、瓦解の暁に落ち込むのはこの淵、

知らなかったと言っても世間は許さないので、家の名は惜しく自分も恥ずかしいので

惜しい蔵も開くものだ。それを見込んで石之助は、「今夜期限の借金があります。保証

人が判をついているものですから、花見のむしろ(賭場)のごろつきどもにやるものを

やらなければ納まりません。私は仕方がないがお名前に申し訳ない」などと、つまりは

金をくれということ。母は大体そうだろうとの朝からの懸念が疑いなくなり「いくら

ねだるか、ぬるい旦那殿の処置が歯がゆい」と思うが、自分も口ではかなわない石之助

の弁に、お峯を泣かせた今朝とは変わってちらちらと父の顔色を見る眼付が恐ろしい。

父は静かに金庫の間へ立って行ったが、やがて五十円束を一つ持ってきて、「これは

貴様にやるのではない、まだ縁付かぬ妹たちが不憫で姉の夫の名にもかかるからだ。

この山村は代々堅気一方で正直律儀一筋、悪い噂を立てられたことがないはずだが悪魔

の生まれ変わりか貴様のような悪者が出て、金がないあまりに無分別に人の懐でも狙う

ようになっては家の恥は一代にとどまらない。重いとはいっても身代は二の次、親兄弟

に恥をかかせるな、貴様に言っても甲斐はないが、本当ならば山村の旦那様だと世間か

ら悪くも言われず私の代わりに年始回りの労を取って助けてくれるものを、六十に近い

親を泣かせるとは罰当たりでなくて何だ。子供の頃には本も読んだというのになぜそれ

がわからない、さあ行け、帰れ、どこへでも帰れ、この家に恥をかかせるな」と父は

部屋の奥へ、金は石之助の懐の中へ。

 「お母様ごきげんよう、よい年をお迎えください、では行ってきます」と暇乞いを

わざとうやうやしくして、「お峯、下駄を出せ、お玄関からお帰りではなくお出かけだ

ぞ」と図々しく大手を振ってどこへ行くのか。父の涙は一夜の騒ぎに夢と消えることだ

ろう。持つまじきは放蕩息子、持つまじきはそれを仕立てる継母であろう。塩までは

まかないがひとまず掃き出して、若旦那様退散の喜び、金は惜しいが見るのも憎い。

「家にいなければ上等だ、どうしたらあのように図々しくなれるのか、あの子を産んだ

母親の顔が見たい」とご新造は例によって毒舌を吐く。

 お峯はこれらのことなど耳に入らない、犯した罪の恐ろしさに、さっきの仕業は自分

がしたのか人がしたのか夢の中にいるよう、「これが表に現われずに済むわけはない、

万もある中の一枚だって数えればすぐにわかる、願った額と同じだけ減っていれば、私

以外に疑いはどこに向けられるのか。調べられたらどうしよう、何と言い訳しよう、

言い抜けることは罪深い、白状すれば伯父にも疑いがかかる、私の罪は覚悟の上だけれ

ど物堅い伯父にまで濡れ衣を着せて、貧乏になればこのようなことをするものだと言わ

れるだろう、ああ悲しい、どうしたらいいだろう、伯父様が傷つかないように頓死する

方法はないだろうか。」と目はご新造の立ち居から離せず、心はかけ硯のそばでさまよ

っている。

 総決算のためこの夜はあるだけの金をまとめて封印する行事がある。新造はそれを

思い出し、「かけ硯に屋根屋の太郎に貸し付けた戻りが二十ありました、お峯、お峯、

かけ硯をここへ」と奥の間から呼ばれ、早くも命の終わる時が来た。「大旦那様がお目

通りの時に始めからのことを言い、ご新造は無情そのままに言ってのけるだろう。もう

術も法もない。正直はわが身の守り、逃げも隠せもせずに欲しくはなかったけれど盗み

ましたと白状しよう、伯父様が知らないことだけはどこまでも話して、聞いてもらえな

かったら仕方がない、舌を噛み切って死んだなら命にかけて嘘は言わなかったと思って

くださるだろう」と度胸を据えたが、奥の間へ行く心は屠殺場へ引かれるようだった。

 お峯が引き出したのはただの二枚、残りは十八枚あるはずだが、どうしたことか束の

まま見えないと、底を返して振るっても甲斐がない。怪しいのは落ちた紙切れ、いつの

間にしたためたのか受け取りが一通。

 (引き出しの分も拝借いたしました 石之助)

 さてはのらの仕業かと人々は顔を見合わせて、お峯に詮議はかからなかった。孝行の

余得は知らないうちに石之助の罪となったのか、いや知ってついでに被った罪か、それ

なら石之助はお峯の守り本尊、その後どうなったか知りたいものだ。